黄銅の種類と特徴 完全ガイド|製造業で役立つ基礎知識と選び方

黄銅(こうどう、英語: Brass)は、銅と亜鉛を主成分とした合金で、古くから機械部品や建材、装飾品など幅広く使われてきました。その強度や加工性の良さから「万能合金」とも呼ばれています。しかし、黄銅と一口にいっても種類が多く、それぞれの特性を理解しなければ適切な材料選定はできません。この記事では、「黄銅 種類 特徴」で検索するユーザーの疑問をすべて解消できる完全ガイドとして、基礎知識から種類、選び方、導入事例まで詳しく解説します。

 


 

1. 黄銅の基本知識・定義

 

黄銅とは、銅(Cu)と亜鉛(Zn)の合金で、亜鉛の含有量によって性質が大きく変化します。一般的には亜鉛含有量が30〜40%程度のものが多く、加工性・強度・耐食性のバランスが優れています。

 

黄銅の定義と歴史

  • 定義:銅と亜鉛を主成分とする合金
  • 歴史:紀元前から利用され、古代ローマ時代には硬貨や装飾品に使用されていた
  • 現代の用途:機械部品、電気接点、水道部品、楽器、装飾品など

 

黄銅と真鍮の違い

「黄銅」と「真鍮(しんちゅう)」は同じ意味で使われることが多いですが、正確には日本工業規格(JIS)では「真鍮(Brass)」という呼び名を使用しています。一般ユーザー向けには「真鍮=黄銅」と理解して問題ありません。

 

 

2. 黄銅の特徴・メリット・デメリット

 

黄銅には多くのメリットがある一方で、特定の環境下では弱点もあります。用途に合わせて特徴を理解しておくことが重要です。

 

メリット

  1. 加工性が高い
    切削加工やプレス加工に適し、複雑な形状も作りやすい。
  2. 耐食性に優れる
    水回りや屋外環境でも使用可能。
  3. 電気伝導性が良い
    純銅には劣るが、十分な導電性を持つ。
  4. 見た目が美しい
    金色に近い光沢を持ち、装飾品として人気。

 

デメリット

  • 亜鉛が多すぎると脆くなる
  • 脱亜鉛腐食のリスク(水中で亜鉛が選択的に溶け出す現象)
  • 価格変動が大きい(銅の相場に影響されやすい)
  •  

    👉 黄銅の特性を理解すれば、適材適所での使用が可能になります。例えば、耐食性が求められる給水管には適していますが、強酸や強アルカリ環境では避けるべきです。

     

     

    3. 黄銅の種類・分類

     

    黄銅は、成分の割合・製法・用途によって多くの種類に分けられます。ここでは代表的な分類を解説します。

     

    3-1. 単純黄銅(α黄銅)

  • 銅65%前後、亜鉛35%程度
  • 加工性に優れ、板材・棒材として広く使われる
  • 用途:建材、装飾品、楽器
  •  

    3-2. 二相黄銅(α+β黄銅)

  • 亜鉛40%前後を含有
  • 強度が高いが加工性はやや低下
  • 用途:バルブ、ギア、機械部品
  •  

    3-3. 特殊黄銅(添加元素あり)

  • 鉛を加えた「快削黄銅」:切削性抜群(NC旋盤などに最適)
  • 鉄を加えた「高力黄銅」:強度が高く、摩耗部品に利用
  • アルミニウム入り「アルミ黄銅」:耐海水性に優れる(船舶部品)
  •  

     

    4. 黄銅の選び方・使用上の注意点

     

    黄銅を選定する際には、使用環境・加工方法・コストを総合的に考慮する必要があります。

     

    4-1. 選び方のポイント

  • 加工性重視 → 快削黄銅(鉛入り)
  • 強度重視 → 高力黄銅(鉄入り)
  • 耐食性重視 → アルミ黄銅、ニッケルシルバー
  • 装飾性重視 → 単純黄銅(光沢が美しい)
  •  

    4-2. 使用上の注意点

  • 強酸・強アルカリ環境では腐食が進む可能性
  • 脱亜鉛腐食のリスクがあるため、水道用途ではJIS規格に準拠した材料選定が必須
  • 鉛入り黄銅は環境規制(RoHS指令など)に注意
  •  

    👉 関連記事:「ステンレスと真鍮の違いは?用途別の選び方」も参考にすると理解が深まります。

     

     

    5. 黄銅の導入事例・具体例

     

    5-1. 機械部品

  • ギア、軸受、バルブ、ナットなど
  • 耐摩耗性が求められる摺動部品に適用
  •  

    5-2. 電気・電子分野

  • 端子、コネクタ、スイッチ部品
  • 導電性と加工性のバランスが良い
  •  

    5-3. 建築・インテリア

  • ドアノブ、金具、照明器具
  • 高級感ある光沢が人気
  •  

    5-4. 楽器

  • トランペット、サックスなどの管楽器
  • 黄銅特有の音色が評価される
  •  

    👉 実際の製造現場では、部品の小型化や加工効率を高めるために快削黄銅が多用されています。

     

     

    6. よくある質問(FAQ)

     

    Q1. 黄銅と青銅の違いは?

  • 黄銅(Brass):銅+亜鉛
  • 青銅(Bronze):銅+スズ
    👉 黄銅は加工性、青銅は耐摩耗性に優れる
  •  

    Q2. 黄銅は磁性を持つ?

    → 銅・亜鉛ともに非磁性金属なので基本的に磁性はありません。

     

    Q3. 黄銅は錆びる?

    → 鉄のように赤錆は出ませんが、酸化により表面が変色(緑青:ろくしょう)します。これは防錆膜の役割も果たします。

     

     

    7. まとめ・次のステップ

     

    黄銅は「種類」と「特徴」を理解することで、製造現場や設計段階で最適な材料選択が可能になる合金です。加工性・耐食性・装飾性に優れる一方で、脱亜鉛腐食や環境規制には注意が必要です。

     

    👉 今後のステップ
    1. 具体的な用途に合わせた黄銅の種類を選ぶ
    2. JIS規格や環境規制を確認する
    3. 必要に応じて材料調達・外注加工を検討する

     

     

    CTA:カナメタで町工場とつながる

     

    町工場とメーカーをつなぐマッチングサービス、カナメタでは、町工場は月額1,000円、メーカーは月額2,000円で登録可能。最初の3か月は無料でご利用いただけます。ぜひこの機会に会員登録して、ビジネスチャンスを広げましょう。

     

    👉 メーカー会員登録はこちら
    👉 町工場会員登録はこちら
    👉 お問い合わせはこちら

     

    おすすめ記事