S45C と S50C の違いを深掘り比較|用途・特性・選び方を完全ガイド

S45CとS50Cの違いを完全比較|強度・硬度・熱処理・用途別にわかる選び方

機械構造用炭素鋼として最もよく使われる「S45C」と「S50C」。同じように見えるこれらの鋼種ですが、実は炭素量わずか0.05%前後の違いが、強度・加工性・靱性に大きな影響を与えます。本記事では、「S45C S50C 違い」をテーマに、成分・特性・用途・加工・コスト・代替材まで徹底的に比較。設計者・製造担当・品質管理者の方が迷わず選定できるよう、実例を交えて解説します。

1. S45C・S50Cの基本情報と規格背景

両材は日本工業規格(JIS G4051:機械構造用炭素鋼)に規定される中炭素鋼です。用途は、機械部品、軸、ギア、ボルト、ピンなど、あらゆる機械構造物に及びます。

項目 S45C S50C
規格 JIS G4051 S45C JIS G4051 S50C
炭素含有量 0.42〜0.48% 0.47〜0.53%
引張強さ(MPa) 570〜700 610〜740
ブリネル硬さ(HB) 160〜220 177〜235
伸び率(%) 14〜16 12〜14

 

S45Cは「汎用性と加工性」を重視した中炭素鋼、S50Cは「強度と耐摩耗性」を重視した高炭素寄り鋼材です。両者は構造設計の段階で「加工性優先か、性能優先か」によって選択が分かれます。

2. 化学成分の違いがもたらす性質差

両者の最大の違いは炭素量ですが、SiやMnなどの微量元素も特性に影響します。炭素量の増加は以下のような効果を生みます:

  • 硬度・引張強さが上昇する
  • 靱性(衝撃吸収性)が低下する
  • 溶接性・冷間加工性が低下する

このため、S50Cは「硬いが割れやすい」傾向があり、S45Cは「扱いやすく汎用的」です。

2.1 Mn・Si・P・Sの役割

Mn(マンガン)は焼入れ性を向上させ、Si(ケイ素)は強度と弾性を高めます。一方、P(リン)やS(硫黄)は不純物として脆化を引き起こすため、JIS規格では厳しく制限されています。

2.2 海外規格との比較

国際的には、S45CはAISI1045、S50CはAISI1050に相当します。ヨーロッパ規格ではC45、C50と呼ばれ、世界中で広く使用されています。

3. 機械的性質と熱処理適性

両鋼種は熱処理(焼入れ・焼戻し)によって性能を大きく変化させることが可能です。以下は代表的な処理例です。

【S45C】
・焼入れ温度:820〜870℃ → 油冷または水冷
・焼戻し温度:550〜660℃
・特徴:均一な硬化層が得られ、割れにくい
【S50C】
・焼入れ温度:830〜880℃ → 油冷または水冷
・焼戻し温度:500〜650℃
・特徴:深い硬化層を得やすいが、割れやすいため冷却制御が重要

S50Cは焼入れ後の硬さが高く、歯車・金型・ピンなど「耐摩耗性」を重視する部品に適しています。一方でS45Cは「シャフト・キー・機構部品」など、加工性を重視する用途に最適です。

4. 溶接性・切削性・被削性の比較

溶接面から見ると、S45Cは比較的良好な溶接性を持ちますが、S50Cでは高炭素のため割れやすく、事前予熱(150〜200℃)や後熱処理が推奨されます。

被削性ではS45Cの方が工具摩耗が少なく、旋盤加工・フライス加工・ドリル加工で安定した仕上がりが得られます。S50Cを加工する場合は、切削速度を10〜15%落とす設定が一般的です。

5. 用途別の最適選定例

用途推奨鋼種理由 一般機械部品・シャフトS45C加工性・溶接性が高く汎用的 ギア・スプロケットS50C硬度・耐摩耗性が高く長寿命 ボルト・ナット・ピンS45C靱性と加工精度のバランスが良い 金型部品・ダイセットS50C焼入れ後の硬度が高く変形が少ない

特に、自動車業界では「S45C=汎用軸材」「S50C=強度要求部材」という棲み分けが一般的です。

6. コストと供給性の比較

価格面では両者の差は小さく、S50Cがわずかに高い程度です。ただし、切削工具の寿命や熱処理費用を含めるとトータルコストは数%上がる場合もあります。

流通面ではS45Cの方が在庫量・サイズ展開が多く、短納期対応に向いています。S50Cは高精度部材として棒鋼・プレート形状で多く流通しています。

7. 表面処理・改質との組み合わせ

どちらの材質も、用途に応じて表面硬化処理を行うことで性能をさらに高められます。

高周波焼入れ(表面硬化層1〜2mm、HRC50〜60)浸炭処理(靱性保持+耐摩耗性向上)黒染め・リン酸処理による防錆性改善

特にS45Cに高周波焼入れを施すと、S50Cと同等以上の硬度を得られる場合もあります。

8. 代替材・上位材との比較

より高性能な選択肢として、以下の鋼種が検討されます。

SCM435:Cr-Mo鋼。焼入れ性と強度に優れ、自動車部品で多用。SNCM439:Ni-Cr-Mo鋼。靱性と疲労強度が極めて高い。S55C:さらに高炭素で、金型やシャフトに利用。

9. 現場での選定ポイントまとめ

  1. 求める強度・硬度・靱性のバランスを明確にする。
  2. 加工内容(切削・溶接・研削)を考慮する。
  3. 熱処理工程の有無を確認する。
  4. 使用環境(温度・衝撃・摩耗)を評価する。
  5. コストと納期のバランスを取る。

これらを整理すれば、S45CとS50Cのどちらが最適か判断しやすくなります。

よくある質問(FAQ)

Q1. S45CとS50Cのどちらを選ぶべきですか?

S45Cは加工性・溶接性に優れ、シャフトや機構部品などの汎用用途に適しています。一方、S50Cは高い硬度と耐摩耗性を持ち、ギアやピン、金型部品など「強度重視」の部品に向きます。選定時は、求める強度・靱性・加工性のバランスを考慮しましょう。 S45Cの加工特性についてはS45Cの加工・溶接方法に関して解説で詳しく解説しています。 また、炭素鋼の基準についてはJIS公式サイトを参考にしてください。

Q2. S50Cは焼入れ後に割れやすいと聞きますが、どのように対策すればいいですか?

S50Cは炭素量が高いため、焼入れ後に急冷すると割れが発生しやすくなります。対策としては、焼入れ温度を適正範囲(830〜880℃)に保ち、油冷または段階冷却を行うのが効果的です。冷却速度を制御することで、硬化層を確保しつつ割れを防止できます。 熱処理条件の最適化については炭素鋼の熱処理ガイドで詳しく解説しています

Q3. S45CとS50Cのコスト差はどの程度ありますか?

両者の価格差は小さく、S50Cがわずかに高価です。ただし、S50Cは切削工具の摩耗が早く、加工コストが数%上昇する場合があります。大量生産や短納期重視ならS45Cが有利です。トータルコストを評価する際には、熱処理費用や工具寿命も考慮しましょう。 詳しい比較は機械構造用鋼のコスト比較記事で解説しています。

まとめ:S45CとS50Cの違いを理解して最適設計を

本記事では、S45CとS50Cの違いを炭素量・機械的特性・熱処理・加工性・用途の観点から詳細に比較しました。まとめると以下の通りです:

S45C:加工性・溶接性に優れ、汎用構造部材に最適。S50C:高硬度・高耐摩耗性が必要な精密部品に最適。炭素量の差が性能と扱いやすさのトレードオフを生む。

設計者は「要求性能と生産性のバランス」を見極め、最適材を選ぶことが重要です。S45CとS50Cを正しく使い分けることで、製品寿命とコスト効率の両立が可能になります。

町工場様・メーカー様はこちらから会員登録

ご質問やお問い合わせもお気軽にどうぞ。

町工場様会員登録はこちら メーカー様会員登録はこちら お問い合わせはこちら

 

おすすめ記事